
eスポーツは日本でも多くの人が参入している他、
専門学校や部活などで取り入れられるケースも増えています。
こうした日本でeスポーツへ参入する動きが増えているのは、
eスポーツが誰でも楽しめる可能性のある競技という要素があります。
しかし、日本ではeスポーツの大会が制限されているなどの理由もあり、
実は遅れている要素が多くあります。
今後はeスポーツ向けに
変えていかなければならない部分も多々あるのが事実と言えます。
目次
日本はeスポーツが徐々に加速している
日本でのイースポーツは2018年頃から浸透するようになり、
徐々にですが参加者も増えています。
また、プロチームとされるイースポーツを専門とした集まりなども増えてきており、
ネット上を中心に多くのプレイヤーがいるのは事実です。
イースポーツの強化を図るために、
日本でもイースポーツへのスポンサーとしてお金を出している企業がいくつかあります。
また、イースポーツを普及させたいと考えて、
日本でもイースポーツ関連の大会が開催されると言った事例があります。
専門学校や部活としてイースポーツを採用する事例もあるなど、
イースポーツは文化という形で日本にも根付きつつあります。
その一方で、イースポーツに対する批判的な意見も未だに減っていないのが現状で、
これからも普及するために多くの努力が求められます。
日本のイースポーツはかなり遅れている?
日本のイースポーツは海外に比べると圧倒的に進みが遅くなっています。
競技人口はそれなりにいるため、
競技をしている人が少ないという問題はありません。
しかし、賞金制の大会を開催しづらいという事例があるなど、
日本ではイースポーツ競技を普及させるために必要な状況を達成できないのです。
日本ではゲームなどの大会でお金を出すというのがタブー化されている点もあるため、
様々な競技で商品という扱いで何かを渡しています。
しかし、現在のイースポーツは賞金を出すという部分が主体となっているため、
明らかに日本のイースポーツは遅れていると言えます。
こうした日本でも賞金制の大会ができる状況を作らないと、
イースポーツの普及はしっかりと図られないでしょう。
また、日本でゲームが未だに教育に良くないとしている意見が多くあるなど、
まだまだイースポーツ普及には大きな壁があります。
これが解決されればイースポーツの普及は増えていくでしょう。
日本はゲーム開発能力が高いだけに惜しい状況に
日本はゲーム開発という部分では非常に優れている部分があります。
また、ゲーム筐体を開発している企業は日本のメーカーが多くなっており、
事実上ゲームというのは日本から色々なものが生まれていると言っていいでしょう。
しかし、日本のメーカー側がイースポーツを考えたとしても、
賞金を出さないというルールに沿って大会を開催している傾向が多く、
なかなか海外のユーザーを満足させられない傾向があります。
また、海外の大会に日本人が参加するという事例もありますが、
この大会は海外側のルールによって行われるため、日本との違いがいくつかあります。
より日本でイースポーツを普及させるためには、
ゲームの開発側もしっかりイースポーツを睨んだ開発や
情報発信を進めていく必要があるでしょう。
今後のイースポーツ文化を普及させるためには、
ゲームの開発側が賞金制の大会に打って出るかという部分も必要となります。
まとめ
イースポーツは日本でも普及が進みつつありますが、
大会の規模があまり大きくならないなどの理由から海外に比べて劣っているのは事実です。
日本の有力選手が海外の大会を優先している傾向もあるなど、
日本はよりイースポーツを普及させるための下地を作る必要があるでしょう。
新型コロナウイルスの影響により、
イースポーツの大会開催は非常に厳しい状況になりつつあります。
こうした部分をチャンスと捉えて、
日本でのイースポーツ文化が浸透するような対策が求められるでしょう。