
近年増え続けているeスポーツは、ゲームを利用した競技となります。
これまではゲームによる競技はなかなか成立していない現状もありましたが、
賞金などを設けることにより競技性を高めることに成功しました。
現在では多くのイースポーツが登場していますが、
知名度の向上や競技ユーザーの増加といった課題も上がっており、
今後はこうした課題にどのように取り組むかが重要になっています。
目次
eスポーツとは?
イースポーツは、対戦形式のゲームを利用した競技を指します。
プレイヤーは対戦相手に勝利し、最終的に賞金獲得を目指します。
以前はアマチュア競技として行われていましたが、
プロ選手の登場やスポンサーの確保により、
プロ競技として展開されるケースも増えています。
海外を中心に高額賞金を提供できる大会が増えたことにより、
イースポーツを目指すプレイヤーは多くなりました。
結果を出し他プレイヤーはスポンサーを付けられる他、
チームに所属してプロ選手として活動できるなど、
生計を立てられる状況となったのです。
こうした展開が続いたことにより、
現在は1つのジャンルとしてイースポーツが確立されました。
また、ブックメーカーがギャンブルの対象にするなど、
競技としても認められている部分があります。
今後も対象となる競技は増え続けるでしょう。
ブックメーカー自体まだあまりよくわかっていない
という方にブックメーカーの解説記事を公開していますので
ご参照頂ければと思います。
しかし、チートを利用して勝利するなどの不正問題が確認されている他、
日本では賞金を提供しての大会開催ができない問題があり、
多くの課題が残されているのも現状です。
近年でも不正行為による失格事例が多く報告されています。
eスポーツはスポーツ連盟にも認められつつある
イースポーツは国際イースポーツ連盟というものが存在し、
イースポーツの発展を進めるために活動しています。
現在でもイースポーツをスポーツ競技とすべきなのかは疑問が残り、
議論の的となっているのは事実ですが、
こうした連盟などの協力により少しずつ変わりつつあります。
また、スポーツ競技として認めるという部分では、
主要なスポーツ連盟がイースポーツ競技を開催するなどして、
徐々にですが認めつつあるのが現状です。
ただ、全てのスポーツ連盟が認めているわけではありません。
将来的にはオリンピック競技として認められる可能性もありますが、
現時点ではVRを活用した競技などに限って採用するという方針が取られており、
現在腫瘍とされているイースポーツ競技は対象にならないという問題があります。
eスポーツと関わるためには
イースポーツに関わるためには、以下の方法があります。
・実際に競技に参加する
・ブックメーカーでギャンブルの対象として関わる
・イースポーツを視聴する
こうした方法によって関われます。
イースポーツは一般のスポーツに比べると
参入するための敷居が低いため、
個人でも参加できる可能性があります。
ここからは、イースポーツと関わるための方法を詳しく説明します。
実際に競技に参加する
イースポーツはゲームとして販売、
または無料配布されていますので、
競技への参加は簡単にできます。
中には個人でも参加できるイベントも行われており、
優勝すると多くの賞金が提供される場合があります。
ただ、プロ選手との差はかなりあるため、
アマチュアで上位進出するのはかなり難しいでしょう。
実力をつけるためには、
相当な時間同じゲームに触れる必要があります。
ブックメーカーでギャンブルの対象として関わる
ブックメーカーでは、
イースポーツの一部がギャンブルの対象とされています。
このブックメーカーで賭けて的中すれば、お金を増やせる可能性があります。
近年はイースポーツ競技を増やしている傾向もあるため、
知名度の高いゲーム名などからブックメーカーで
賭けられるケースが増えています。
eスポーツを視聴する
イースポーツは動画配信サービスなどで
無料配信される傾向が多いため、視聴は比較的容易です。
ただ、英語圏を対象としているケースも多いため、
英語をある程度理解できないと解説などがわからない場合もあります。
まとめ
イースポーツは今後も伸びてくる競技として期待されています。
また、新しいゲームの登場により、
より多くのプレイヤーがプロ選手となる可能性もあります。
今後への発展を期待すると同時に、
ブックメーカーでどのように採用されるのかが重要になるでしょう。